カタログ請求 詳しくはこちらから リンクバナー

オンライン相談 詳しくはこちらから リンクバナー

無料相談会 詳しくはこちらから リンクバナー

設計士とつくるデザイナーズ住宅を、身近に、手軽に

カタログ請求 詳しくはこちらから リンクバナー

オンライン相談 詳しくはこちらから リンクバナー

無料相談会 詳しくはこちらから リンクバナー

メニューを開く

columnコラム

一覧へ

2025/05/16

省エネ基準適応義務化とは

 

省エネ基準義務化について説明します。

2025年4月1日以降に建築確認申請を行う新築住宅は、省エネ基準への適合が義務化されます。

これは断熱性能を高め、冷暖房に必要なエネルギー消費量を削減することを目的としています。

この制度は、日本の建築物の省エネルギー性能を向上させることを目的としています。

以下は、この省エネ基準義務化に関する具体的な情報です。

  1. 対象範囲の拡大:

    • 2025年の省エネ基準義務化では、新築されるすべての建築物が対象となります。これには、戸建住宅や集合住宅、商業施設、オフィスビルなどが含まれます。
  2. 基準の内容:

    • 建築物の省エネルギー性能は、断熱性能や設備の効率性、再生可能エネルギーの活用などの観点から評価されます。基準を満たすためには、建物の外皮性能(断熱材や窓の性能)や設備(照明、空調、給湯など)のエネルギー効率を高める必要があります。
  3. 政策の目的:

    • この措置は、地球温暖化の進行を抑えるための国の温室効果ガス削減目標にも寄与します。また、建物の断熱性能を向上させることで、居住者の快適性を高め、冷暖房費の削減につながるという利点もあります。
  4. 施工者の役割:

    • 設計者や施工者は、新たに必要となる省エネ基準に対応するための知識と技術を習得することが求められます。このため、講習会や研修プログラムが提供される場合があります。
  5. 罰則規定:

    • 基準を満たさない建築を行った場合の罰則や、その際の是正措置なども検討されていますが、具体的な内容は最終的な法律の制定時に明らかにされる予定です。

この制度変更は、日本のエネルギー政策の重要な一環であり、持続可能な社会実現に貢献することを目指しています。

建築に携わる人々だけでなく、エンドユーザーである住民や企業にとっても重要な変更となります。

 

 

また、一定規模以上の住宅や建築物を新築・増築する際に、国が定めた省エネルギー基準(省エネ基準)への適合を義務付ける制度ですので、エネルギーの効率的な利用を促進し、地球温暖化対策やエネルギーセキュリティの向上を目的としています。

以下、詳しく説明します。

 

1. 対象となる建物:

  • 住宅: 延べ面積が2,000㎡未満の住宅(一戸建て、共同住宅など)
  • 非住宅建築物: 延べ面積が2,000㎡以上の建築物(事務所ビル、商業施設、工場など)

ただし、一部例外もあります(小規模な増改築、特定の用途の建物など)。

2. 省エネ基準の内容:

省エネ基準は、建築物の外壁、窓、屋根などの断熱性能や、暖房・冷房・換気・照明設備などのエネルギー消費効率について、一定の性能を満たすことを求めています。具体的には、以下の性能を評価します。

  • 断熱性能: 外壁、窓、屋根などを介した熱の損失を防ぐ性能。
  • 一次エネルギー消費量: 建築物で消費されるエネルギー量を一次エネルギー(石油、石炭、天然ガスなど)に換算した値。 暖房、冷房、換気、給湯、照明などが対象。
  • 設備機器の効率: エアコン、照明器具などのエネルギー消費効率。

基準は、地域区分や建築物の用途によって異なります。寒冷地では断熱性能への要求が高く、温暖地では冷房設備の効率が重視されます。

3. 適合義務化の仕組み:

新築・増築する際には、建築確認申請時に省エネ基準への適合を証明する書類を提出する必要があります。適合証明には、以下の2つの方法があります。

  • 仕様規定: 省エネ基準で定められた仕様を満たしていることを確認する。
  • 性能規定: 建築物のエネルギー消費性能を計算し、基準値以下であることを確認する。

建築確認後に適合していないことが判明した場合、是正勧告や罰則の対象となる可能性があります。

4. 省エネ基準適合義務化のメリット:

  • 光熱費の削減: 断熱性能や設備効率の向上により、冷暖房費などの光熱費を削減できます。
  • 快適な室内環境の実現: 断熱性能の向上により、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現できます。
  • 地球温暖化対策への貢献: エネルギー消費量の削減により、二酸化炭素排出量を削減し、地球温暖化対策に貢献できます。
  • 資産価値の向上: 省エネ性能の高い住宅は、資産価値の向上も期待できます。

5. 関連制度:

  • BELS(建築物省エネルギー性能表示制度):建築物の省エネ性能を第三者機関が評価し、表示する制度。
  • グリーン住宅ポイント制度:省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームに対して、ポイントを付与する制度。(時限措置のため、最新の情報を確認してください。)

6. まとめ:

省エネ基準適合義務化は、地球温暖化対策やエネルギーセキュリティ向上にとって重要な制度です。新築・増築を検討する際には、必ず省エネ基準への適合を確認し、より省エネ性能の高い住宅・建築物を目指しましょう。 最新の情報や詳細な内容については、国土交通省のウェブサイトなどを参照ください。

 

 

* * * * * * * * * * *

 

 

長野県 北信 東信地域・長野市・上田市・東御市・小諸市・佐久市・軽井沢町で設計士とつくる注文住宅 新築一戸建て デザイン住宅 は住宅会社・工務店のトモノにご相談ください。

 

一覧へ

CONTACT お問い合わせ CONTACT お問い合わせ

トモノの家づくりに興味がある方は
「来店予約をしたいのですが    

お気軽にお問い合わせください

tel.0267-888-7350 tel.0267-888-7350

Welcome!

Welcome!

トモノ スタッフ 写真

ページの先頭へ戻る