カタログ請求 詳しくはこちらから リンクバナー

オンライン相談 詳しくはこちらから リンクバナー

無料相談会 詳しくはこちらから リンクバナー

設計士とつくるデザイナーズ住宅を、身近に、手軽に

カタログ請求 詳しくはこちらから リンクバナー

オンライン相談 詳しくはこちらから リンクバナー

無料相談会 詳しくはこちらから リンクバナー

メニューを開く

columnコラム

一覧へ

2023/09/20

【知ってましたか?】長野県の畳のサイズをイラストで図解しました

 

 

畳のサイズが日本各地で異なるのは広く知られている知識ですが、多くの方が気になるのは、自分の住んでいるエリアの畳サイズはどこに属するのか?ではないでしょうか。

長野県で家を建てる人にむけて、 長野県の畳サイズについて解説いたします。

 

 

 

長野県で一般的に普及している畳(たたみ)のサイズは江戸間

 

いきなりの結論となりますが、現在長野県で建てられている多くの住宅において畳のサイズは、

江戸間

に近いサイズであると考えられます。

 

畳は場所によってサイズが違う

 

いきなり江戸間と言われてもピンとくる方はいないとおもいますので、日本各地の畳サイズをまとめたイラストと説明文を作成しました。

 

 

京間
1間が6尺3寸の畳割りで、

畳のサイズは3尺1寸5分×6尺3寸(955mm×1910mm、1.824 05 m2)

である。

主に近畿・中国・四国・九州と西日本の大部分で使用されている

 

中京間

1間が6尺の畳割りで、

畳のサイズは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562 m2)のサイズである。

主に愛知・岐阜県の中京地方や福島・山形・岩手の東北地方の一部、および北陸地方の一部と沖縄、奄美大島で使用されている。

 

江戸間

1間が6尺の柱割りであり、八畳間の場合、

畳のサイズはほぼ2尺9寸×5尺8寸(880mm×1760mm、1.5488m 2)のサイズである。

関東、東北地方の一部、北海道と三重県伊勢地方の地域で使用されている。

 

団地間

様々なサイズがあるが、2尺8寸×5尺6寸(850mm×1700mm、1.445 m2)のサイズが中心である。

公団住宅、アパート、マンション等、共同住宅や高層住宅のほとんどで使用されている。

出典:文章・Wikipedia 

 

現代の家は江戸間が多くなってきた?

 

畳サイズは地域差も大きな要因でしたが、現在では家の建て方によって決まってきていることが多いです。

 

一般的な住宅では、昔見られた畳割り(畳のサイズを基準に家を構成する)はほとんど見ることが無くなり、柱割り(柱の位置を基準に家を構成する)がほとんどです。

 

 

そのため、元々中京間・京間が多かった地域でも、現在では江戸間サイズの畳で部屋が構成されていることがほとんどです。

 

もちろん長野県で建てられる多くの家も柱割りですので、必然的に江戸間の畳が多いと言えるわけですね。

 

畳は現場で寸法を測って作成することが多い

 

ここまでお伝えした畳のサイズはあくまで参考の数値となります。実際に建築の現場では現地を採寸して畳サイズを調整することが多くあります。

 

お客様の要望によって敷板が増えたり、構造の関係で壁の厚さが変わったりすることがあり、それに合わせて畳サイズを調整するからです。

 

基本的なサイズ(寸法)を押さえつつ、実際に自分の家の間取りではどのような大きさになっているかを理解することが重要!

建てた後にイメージした広さと違う!とならないために覚えておくと便利です。

 

* * * * * * * * * * *

 

長野県 北信 東信地域・長野市・上田市・東御市・小諸市・佐久市・軽井沢町で設計士とつくる注文住宅 新築一戸建て デザイン住宅 は住宅会社・工務店のトモノにご相談ください。

 

 

一覧へ

CONTACT お問い合わせ CONTACT お問い合わせ

トモノの家づくりに興味がある方は
「来店予約をしたいのですが    

お気軽にお問い合わせください

tel.0267-888-7350 tel.0267-888-7350

Welcome!

Welcome!

トモノ スタッフ 写真

ページの先頭へ戻る